昨年の展示会情報でもご紹介していた注目のシューズLintaman(リンタマン)のシューズが店頭に入荷しています!
なんせよくできたシューズです。
他にはない性能がてんこ盛りです。
まだご存知でない方は、ぜひ最後まで読んでくださいね♪

カラー展開も多く、一部のカラーはまだ入荷していないのですが、各サイズ試着できるくらいには入荷しています。
機能性もさることながら、デザインもカッコいいですね。

ラインナップはとってもシンプル。
ADJAST ROAD PROはカーボンソールのロードシューズ¥29,500、
ADJAST ROAD COMPはナイロンソールのロードシューズ¥19,800、
ADJAST MTB COMPはナイロンソールのMTBシューズ¥19,800(いずれも税別)
ソールの違いが基本で、あとはワイヤーの通し方などは同じになります。
これ以外には、トライアスロンシューズがラインナップされています。

ADJAST ROAD PROのみ、踵の内側がサメ肌加工されていて、履くときはスムーズなのに、脱げる方向には食いつきがよくなるようになっていて、ペダリング時の力の逃げを防ぐようになっています。
この加工、かつてはシマノとごく一部のメーカーのトップモデルでやっていたのですが、コストがかかるとのことで、今はほとんどやっていない加工です。
このあたりもリンタマンのシューズの基本スペックの高さがうかがえます。

しかしリンタマンシューズの本領発揮はここからです。
アッパーのサイドとつま先に、フック付きの樹脂製プレートが付いていて、プレートの内側は柔らかく締め付けのないメッシュ生地になっています。

それをこのように二つのダイヤルとワイヤーで締めることで足をしっかりホールドするのですが、つま先だけを緩めると、驚くほどシューズの形が変わったように感じます。
ハーフサイズくらいは余裕で変わった感覚さえあります。
この独立したプレートの開け閉めを行うことで、通常のシューズでよくあるつま先の圧迫に悩まされたり、それによって無駄に大きなシューズを選んだりというようなこともなく、まして足の大きさに左右差がある方などにもかなり対応できてしまうという画期的なシューズなんです!

さらに、幅が気になる方にはサイドプレートのフックからワイヤーを外し、ゴムで引っ掛けるだけにすることで、横の圧迫を最小限にすることもできます!(この状態だと、矢印部分は柔らかいメッシュの感覚以外、ほとんど圧迫を感じません)

つま先がより気になる方には、前のダイヤルで幅の微調整をし、つま先側のプレートのフックからワイヤーを外してゴム掛けすることで、つま先の圧迫を最小限にすることができます(矢印部分)

さらにさらに!
メーカーのマニュアルには載っていませんが、前のダイヤルでサイドプレートもつま先プレートも引っ掛けて、どちらも均一に締める、どちらも開放状態まで緩める、ということもできちゃいます。

さらにさらにさらに!
上のダイヤルで全部のフックに引っ掛け、全体を一つのダイヤルで均一に締めつけるなんてこともできちゃいます!
フックのかけ方次第で、いろんなことができちゃいますね。
上記したように、シューズ自体の造りもよく、カーボンソールの剛性もなかなかのもので、これだけの工夫がなされたシューズがこの価格というのは、今どきトップモデルが平気で4万円越えをしている中で、破格だと思います。
超オススメです!
例外はありますが、足の一部がピンポイントで痛くなる方、左右差でお困りの方などには、特に福音になることもあるシューズだと思います。
各サイズ試着できますので、お気軽にお声かけください!


なんせよくできたシューズです。
他にはない性能がてんこ盛りです。
まだご存知でない方は、ぜひ最後まで読んでくださいね♪

カラー展開も多く、一部のカラーはまだ入荷していないのですが、各サイズ試着できるくらいには入荷しています。
機能性もさることながら、デザインもカッコいいですね。

ラインナップはとってもシンプル。
ADJAST ROAD PROはカーボンソールのロードシューズ¥29,500、
ADJAST ROAD COMPはナイロンソールのロードシューズ¥19,800、
ADJAST MTB COMPはナイロンソールのMTBシューズ¥19,800(いずれも税別)
ソールの違いが基本で、あとはワイヤーの通し方などは同じになります。
これ以外には、トライアスロンシューズがラインナップされています。

ADJAST ROAD PROのみ、踵の内側がサメ肌加工されていて、履くときはスムーズなのに、脱げる方向には食いつきがよくなるようになっていて、ペダリング時の力の逃げを防ぐようになっています。
この加工、かつてはシマノとごく一部のメーカーのトップモデルでやっていたのですが、コストがかかるとのことで、今はほとんどやっていない加工です。
このあたりもリンタマンのシューズの基本スペックの高さがうかがえます。

しかしリンタマンシューズの本領発揮はここからです。
アッパーのサイドとつま先に、フック付きの樹脂製プレートが付いていて、プレートの内側は柔らかく締め付けのないメッシュ生地になっています。

それをこのように二つのダイヤルとワイヤーで締めることで足をしっかりホールドするのですが、つま先だけを緩めると、驚くほどシューズの形が変わったように感じます。
ハーフサイズくらいは余裕で変わった感覚さえあります。
この独立したプレートの開け閉めを行うことで、通常のシューズでよくあるつま先の圧迫に悩まされたり、それによって無駄に大きなシューズを選んだりというようなこともなく、まして足の大きさに左右差がある方などにもかなり対応できてしまうという画期的なシューズなんです!

さらに、幅が気になる方にはサイドプレートのフックからワイヤーを外し、ゴムで引っ掛けるだけにすることで、横の圧迫を最小限にすることもできます!(この状態だと、矢印部分は柔らかいメッシュの感覚以外、ほとんど圧迫を感じません)

つま先がより気になる方には、前のダイヤルで幅の微調整をし、つま先側のプレートのフックからワイヤーを外してゴム掛けすることで、つま先の圧迫を最小限にすることができます(矢印部分)

さらにさらに!
メーカーのマニュアルには載っていませんが、前のダイヤルでサイドプレートもつま先プレートも引っ掛けて、どちらも均一に締める、どちらも開放状態まで緩める、ということもできちゃいます。

さらにさらにさらに!
上のダイヤルで全部のフックに引っ掛け、全体を一つのダイヤルで均一に締めつけるなんてこともできちゃいます!
フックのかけ方次第で、いろんなことができちゃいますね。
上記したように、シューズ自体の造りもよく、カーボンソールの剛性もなかなかのもので、これだけの工夫がなされたシューズがこの価格というのは、今どきトップモデルが平気で4万円越えをしている中で、破格だと思います。
超オススメです!
例外はありますが、足の一部がピンポイントで痛くなる方、左右差でお困りの方などには、特に福音になることもあるシューズだと思います。
各サイズ試着できますので、お気軽にお声かけください!
| 商品紹介

前の記事
2016年01月31日

次の記事
2016年02月05日